春の台湾日記

私と台湾

「KANO 1931海の向こうの甲子園」を観て

1月に訪台して以降、しばらくしてCOVID-19の影響により台湾観光が難しい状態になり、2020年4月6日現在、原則日本人は台湾に入国できない状況です。

台湾に行けない間、台湾華語を学んだり、台湾映画を見たり、台湾に関する本を読んだりとしているうちに、行きたい熱がどんどん高まっています。

YouTubeで台湾華語を聴いているだけでホッとするような気持ちになります。他には視聴華語を使ったり、Tandemという語学交換アプリを利用しています。Tandemには学習意欲が高い人が多くいるので、自分も頑張らないとなーというモチベーションUPにも繋がっていたり、人からもらっているメッセージを返さないわけにはいかないので、継続的に台湾華語に触れるきっかけになっているなと感じています。

昨日、「KANO 1931海の向こうの甲子園」を鑑賞しました。台湾を好きになってすぐにこの映画のことを知りましたが、野球にあまり興味がなかったため、今まで見ていませんでしたが、今年の1月に初めて嘉義を訪ね、この町が大好きになったので、ようやくこの映画を見ることに決めました。

この映画の監督は、映画「セデック・バレ」でタイモ・ワリス役を演じた馬志翔、プロデューサー兼脚本の魏徳聖は「セデック・バレ」で脚本兼監督を務めた人物です。

「KANO」に描かれている嘉義農林高校が甲子園に初出場したのは、霧社事件の翌年です。霧社で原住民による抗日暴動が起こっていた同時期にそう遠くない嘉義漢人、日本人、高砂族が同じチームで一緒に力を合わせてプレーしていたということだけをとっても、台湾という国が歩んできた歴史の複雑さ、良いことも悪いことも日本との関係の深さが分かります。

この映画、冒頭から一気に心を掴まれてしまいました。そこから物語にのめり込み、そして、エンドロールがまたとても良く、彼らの人生に思いを馳せました。

映画を見る前に行った嘉義と、観た後にこれから行く嘉義とでは、また思い入れが異なるだろうと思います。台湾に行けるような状況になったら、いち早く嘉義に足を運ぼうと決めました。